左手がんばれ(スティック編)
月に三回ほどのクラシックパーカッションレッスン。
まだまだフォームが安定しないけど、ときどき先生に
ほめられる音も出せるようになってきて、楽しい♪
以下例によって、レッスンのおぼえがきです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
月に三回ほどのクラシックパーカッションレッスン。
まだまだフォームが安定しないけど、ときどき先生に
ほめられる音も出せるようになってきて、楽しい♪
以下例によって、レッスンのおぼえがきです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
スティックコントロール(バチ系打楽器演奏法)修行中です。
すでに毎週のレッスンは三回を数え、先生がおっしゃるには
【だんだん白玉さんの手とスティックがなじんできてますね♪】
そしてレッスン中自分でも、練習台を打ちながら、
(を、今わたしの両腕とスティックが一体化してたみたい!)
と判る<ときがある>ようになってきた。これを<いつも>に
するにはさらなる反復練習が必要。でも楽しくなってきたかも!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ということで、クラシックパーカッション講座初回レッスン。
最寄駅何分発の電車がいいのかまだ慣れていなかったため
時間ぎりぎりにレッスンの防音室に駆け込む始末(汗)
白玉「遅れました!全身ウォーミングアップだけはできてますんで」
先生【じゃあスティックを使った準備体操を、やってみしょうか】
二本のスティック(長さ40cm、太さ1.5cm)の両端を両手のひらに
のせて、軽くつかむ。
そのまま左のこぶしを手前に動かし、右ひじの「くの字」の内側に
落としていく。
そのこぶしを元の位置に戻す。左の手首が時計回りにひねられるー
同様に右のこぶしも左ひじ内側を通して・・・うわ、いてて!
【無理ないところで止めてください】とのことだが、左から先に
やったときと、右から先にやった結果(最終形態)がけっこう違う。
てことは身体のバランスも、まだまだ左右対称じゃない、のかな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
【はじめに】
四十の手習いで始めたピアノも四年目に入り、以前より
楽譜が読めるようになり十指も動くようになってきたけれど、
それとは別に「打楽器が演奏できるようになりたい!」と
じつはわたし白玉だんご、長年密かにあこがれておりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あたらしい家で | あとを濁さず(住み替え日記:完結) | おりがみのいろ(設備の使用感) | おりがみのかど(家作りのポイント) | おりがみのきず(新居の想定外) | おりがみのさく(庭と畑) | おりがみのはこ(新築日記:完結) | こどもとともに | てしごと日記 | アラフィフ vs. 卵巣膿腫 | ショッピング白玉流 | ダイエット大作戦 | チェス・囲碁・将棋 | バチのおけいこ | ピアノのおけいこ | ピアノもいいけど | 新居への期待(完結) | 新聞俳壇・新聞歌壇 | 日々の暮らし | 映像・音楽・コミック・活字 | 短歌「塔」など自作掲載関連 | 短歌「塔」掲載歌を読む | 短歌いろいろ | 短歌つきエッセイ | 題詠マラソン2005 白玉の100首(完結)
最近のコメント