陰と陽
このところPCの日本語変換機能がヘンで、候補の数文字一気変換!
ができないため、長文がさくさく打てずストレスが・・・。
なので手短に・・・まとまるか?今月のピアノレッスンの成果です。
ハノン2周目 #6 マル。
今回から普通の弾き方プラス「スタッカートで弾く」が課題に追加。
バイエル「楽しき農夫」ようやくマル。
【メロディ(ドファー、ラドー、)はつなげてはっきり弾き、
合いの手?(チャンチャン)は軽く。そのメリハリをもっとつける】
バイエル #106
片手ずつやってきたのを、ゆっくり合わせて弾いた。
半音階の指使いは前回先生と確認したが、さらに弾きこんでくる。
8月の発表会で弾くバッハ「プレリュード」
だいぶ全体の音を響かせて弾けるようになり、先生の曲想づけも
厳しくなってきた。「5小節めは大きめに、6小節めは小さく。
7小節めは大きめに、8小節めは小さく。」と楽譜上に印刷されてるのを
口で説明しつつ、どんどん弾き進む先生。「ついてきてください」って!
並んで弾きながら、同時に自分の楽譜にメモなんて、無理ですー(汗)
しかも「フォルテとピアノでもないし、クレッシェンドとデクレッシェンド
でもないし、こういうのってどう表現すれば?」
【うーん、陰と陽、かしらねー】
なので楽譜には自分のおぼえがきとして、 小節ごとに
陰(黒丸)、陽(白丸)を書き込むことにした。ま、家で判ればいい。
【あと、右手5番(小指)がそこだけ大きくならないよう、足す感じで
曲全体をなめらかに。でも白玉さん、毎回少しづつ上達してますよ】
♪オトナのわたしでも、若い先生にほめられるとすっごくうれしい♪
ウチでもこどもたちを少しずつでも、もっとほめてあげなくては。
| 固定リンク
「こどもとともに」カテゴリの記事
- 長女の刺しゅう(2011.03.15)
- もう書きません(2012.04.24)
- インフルエンザより辛い風邪(2005.03.11)
- ソナチネで鳩ぽっぽ(2010.12.16)
- 陰と陽(2011.06.30)
「ピアノのおけいこ」カテゴリの記事
- 発表会まで十数日(2012.06.28)
- 手首抜いても途切れさせない(2012.06.13)
- ペダル初挑戦(2012.05.24)
- 左手がんばれ(ピアノ編)(2012.05.09)
- あらしのよるとヘッドホン(2011.07.21)
コメント